こんにちは。
新人サラリーマンの えらんど です。
今回は、友人から頂いた質問に対するアンサー記事になります。
こうやって質問をしてくれる方がいると、考えるキッカケができてすごく助かります。
さて、早速ですが本題に入ります。
質問は【どうしたら貯金ができるか?】です。
結論から言うと【当たり前の基準を変えること】が必要です。
貯金ができない人の特徴は?
1.お金の流れが把握できていない
2.無駄なお金を費やしている
3.貯金する意識が低い
私の経験上、お金の流れが把握できていない状態だと、自然と支出が増えます。
理由は、使えるお金がどれだけ残っているかわからず、多くの人は欲望のままに生きてしまうからです。
また、無駄なお金を使っているパターンが多いです。
代表例は、ATMの手数料ですね。
そんな少額ではあんまり変わらなくない?と思うかもしれませんが、問題なのはこの不要な支出をなんとも思わないことです。
自分にとって本当に必要かを判断できるようになれば、少しは支出が減るでしょう。
貯金をするために必要なことは?
大きく分けると以下の2つです。
①収入を増やす
②支出を減らす
①収入を増やす方法としては、転職や副業が挙げられます。
しかし、このご時世ではなかなか困難かもしれません。
そもそも、副業禁止の会社もたくさんあるようです。
そこで、②支出を減らすことを意識してみましょう。
具体的には、固定費の見直しや外食・飲み会の回数を減らすことなど
これまで当たり前にやっていたことを見直してみてください。
例)携帯を格安SIMに変えれば、5000円/月
飲み会の2次会を控えたら、3000円/月
毎日のジュースを辞めれば、3000円/月
しかし、ここで注意すべきは、極端な削減で無理をすることです。
自分が生きていて楽しくなくなったり、ストレスを抱えては意味がないですし、継続も難しいと考えています。
今辞めても生活に支障がないもの、それが見直しの対象です。
私の場合、家賃を安くしたり、食事を我慢したり、飲み会を断るというのはストレスです。
ですので、他の部分を見直しました。(自炊したり、衝動買いはなるべく控えるなど)
どうしても貯金ができない場合のおすすめは?
いやいや、そんなことわかってるけど貯金ができなくて困ってるんです!
という方もいらっしゃいますよね。
そういう方におすすめしているのは、先取り貯金です。
給料をもらったら、まず貯金しましょう。最初は1万円でも良いです。
銀行口座でも良いですが、本気で貯金したい方には積立NISAの活用がおすすめです。
無理やりお金を貯める仕組みができて、かつ資産運用ができるので一石二鳥です。
(積立NISAについては後日記事にします。)
結論
普段当たり前にやっていることを見直してください。
自分の当たり前の基準が、収入に対して高すぎるなら少し低くすれば良いです。
無くてもいいものがあれば、削ればよいです。
それでも、どうしても使ってしまうという方は勝手に貯まる仕組みを作ってください。
パートナーに任せるもよし、積立を利用するもよし。
自分に合った方法で貯金をしてみてください。
番外編
ここまで、貯金をする方法を述べてきましたが、そもそも貯金はしなければならないのだろうか?とも考えます。
私は、やりたいことができた時にお金で諦めたくないので貯めています。
しかし、死ぬときに一番お金持ちになっていても意味がありません。
貯金は手段であって、目的ではありません。
もし、貯金ができていない理由が、自分の夢の実現や自己投資、生活を豊かにしているのであれば、無理に変える必要はないと思います。
若い頃のお金の価値はすごく高いです。今しか得られないこともありますし、年を取ってからでは手遅れなこともあります。
「お金を費やしてやりたいこと」がみんなよりも早く見つかったということは、羨ましいことだと思います。
結論、今のままでいいんじゃないかな?