今回は、僕のやっている投資のETF編です。長期投資におすすめの方法で、米国株ETF(ドル)を買っています。
ETFとは?
Exchange Traded Fund(上場投資信託)の略です。投資信託とは投資した人のお金をひとつにまとめ、専門家に運用をまかせるというものです。ETFは、その投資信託を証券取引所で株式と同じように売買できるようにしたものです。なので、ほとんど投資信託と同じものだと考えてもらえばいいと思います。
過去の記事で書きましたが、おさらいをしておきましょう。
まず、大きな違いは売買のしやすさです。投資信託は1日1回基準価格が決められるだけなので、売買するときの価格が確定していません。つまり、100円で買いたいと思ってもその日の夜とかに価格が決定するので、120円かもしれないし、90円かもしれないのです。このように、思った通りに売買ができないのが特徴です。
一方で、ETFは株式と同じようにリアルタイム価格で売買が可能です。100円で買いたければ100円で買えます。
他には、最低購入金額や手数料が違ったり、購入できる銘柄に差がありますが、対して差はないと思います。最近は、投資信託の手数料も安くなってきている傾向にあるので、なおさら気にするレベルではないと思います。
beginner-worker.hatenablog.com
ETFのいろいろ
ETFと一言でいいますが、選択肢は様々です。
どの銘柄のETFを購入するのか?
円で買うのか、ドルで買うのか?
一括購入か、積立購入か?
ちなみに、今回の僕の投資は、米国株のETFをドルで一括購入しています。
(それぞれの項目については、またいつか書きます。笑)
なぜどっちもやっているか?
投資信託もETFも実際のところ、ほとんど差がありません。なのに、なんでどっちもやっているんだ?って思いますよね。
理由は2つあります。
一つ目は、コストの差が気になってしまったからです。ほんのわずかな差ですが、数十年間保有することになると金額は大きくなります。さすがにそんなに長期間保有する可能性は低いですが、一度気になってしまったのでETFの購入をしてみました。ただの気持ちを満たすためだけです。
二つ目は、ドル建てで保有したかったからです。ドルで保有することを選択したのは、①リスク分散②ドル円が安かったからです。
①のリスク分散についてですが、これは円の価値が大きく下がったり、ドルの価値が大きく上がった時のためです。
もし、円の価値が下がったらどうなるでしょうか?今は1ドル100~110円ですが、300円とかになってしまうということです。すると、これまで、100ドルの商品を1万円で買えていたのが、3万円も必要になってしまいます。もしも、ドルで保有しておけば、ドルの価値が上がっているので資産も比例して増えることになります。
こういった通貨価値の変動に対してのリスクを考えての行動を取ったということです。
②のドル円が安かったからについては、上記の通り通貨価値の変動で資産が変動するからです。そして、比較的ドル円が安い水準にあったからです。
具体的に言うと、1ドル300円の時に購入するよりも、110円の時の購入した方が通貨価値の変動によって資産が増える可能性が高いからです。もっと言えば、110円よりも105円で買いたい。つまり、なるべく安い水準で買った方がいいと思っています。
ここで賢い人は気づいたと思いますが、逆に高い水準では購入を避けた方がいいです。購入銘柄の調子が良くても、価格変動分で損してしまうからです。人によって高い安いの価格は違いますが、直近で言えば120円とかは高いなと思います。
ちなみに、僕は105~106円の時に勢いで買っちゃってます。笑
実際に持っている銘柄一覧
僕が今回購入したのは下記の3つのETFです。
どれも同じようなものですが、若干内容が異なるので分散させています。
・SPYD:S&P500の高配当銘柄に連動
・VOO:S&P500に連動
・VTI:米国全体に連動
正直なところ、SPYDは購入したことを後悔しています。なんとなく、高配当という点に魅かれてしまったんですが、それが失敗だったと感じています。
現に、最近配当金の減少が40%近くあり、株価の値上がりもあまり期待できなさそうです。なんだか、高配当系は魅力的に感じるものの、うまくいった記憶がないです。笑
どうせなら、VOOやVTI、さらにはVT(全世界株式)やQQQ(NASDAQ)を買った方がリターンはいいかもしれませんね。まあ、失敗を後悔しても仕方がないので、次は同じミスをしないように勉強しておきます。
結論
今回はETFについての話をしてきました。しかし、本音としては投資信託だけでいいと思います。税金関係や配当の再投資もやってくれるし、基本的に放置でいけるのがめちゃくちゃいい。
コストも僕がおすすめしている銘柄は安くなってきているし、とりあえずはそれだけやってればいい気がしてます。
もちろん、数年後にうまくいっていない可能性もありますので、投資は自己責任でお願いします!!
beginner-worker.hatenablog.com