こんにちは、えらんどです。
本日のテーマは、「できる人の話し方」です。
話し方で、有能or無能かばれてしまいます。
仕事が出来る人は、話し方がうまい気がします。
新入社員や学生向けの記事です。
申し訳ございませんが、今回は投資には関係ないです。笑
[目次]
1.はじめに
2.話し方で無能さがバレます
3.仕事が出来る人は話し方がうまい
4.えらんどのおすすめ
1.はじめに
入社した頃から、ずっと言われていることがあります。
それは、「話し方が下手」です。
学生時代には意識してなかったし、指摘される機会もなかったのですが、社会人になってからいつも怒られます。
このブログも、その練習のために始めました。
少しはマシになったかなぁ~?笑
2.話し方で無能さがバレます
先日、同期が一堂に集まるリモート研修がありました。
その時に、話し方にかなり差があるなぁと感じました。
具体的には、上手な人は聞いててわかりやすい。
一方で、下手な人は話が長いだけで入ってこないんです。
これは、学歴の差ではありません。
なんなら、高学歴の同期が話し方が下手だったので。
聞いている講師の方の表情も、心なしか呆れ顔だったような…
正直、話し方が下手な社会人は無能に見えます。
実際に仕事ができるかどうかは知りませんが、良くない印象を持たれるのは間違いありません。
自分も、上司にそう思われているんだと想像してゾッとしています。笑
逆に言えば、話が上手ければ、仕事が出来るように見えちゃいます。
仕事が出来るって口が達者で、話し方が上手な人のことなんだろうな。
学生の頃は、良い発想が出来て、バリバリ働いている人を想像していたのに…
3.仕事が出来る人は話し方がうまい
僕の上司は、話し方が上手である。
プレゼンを聞いていると、めちゃくちゃわかりやすい。(資料も見やすい)
それはなぜか?
相手が欲しい情報、相手に伝えたいことを端的に述べているからである。
僕みたいな人だと、あれもこれも言いたくなって何が言いたいのかわかりずらい。
基本的に、言い訳とか詳しい情報なんて、欲しかったらあっちから聞いてくる。
まずは、とにかく端的に話すべきだと感じている。
まぁ、いつも上司からは「一言で!」と言われているので、必然とそうなるわけですが。(一言で話さないと怒られます。笑)
4.えらんどのおすすめ
とにかく、仕事では簡潔・端的に話すようにしましょう。
そうすれば、とりあえずは無能さがバレません。笑
逆に、どれだけ一生懸命頑張っていても、周りからの評価は低いままになりかねません。
役職についている人たちは、話が上手い人が多い気がします。(悪い意味で口が達者な人もいますけど。)
そんなこんなで、会社員頑張ってます。という話でした。
投資の話をもっと書かないとね。