こんにちは、えらんどです。
本日はのテーマは、【KDDIは買い時か】です。
比較的買ってもいいと思います。
僕は、すでに購入済みです。
利確目標は、3000~3100円ですが、様子を見ながらという感じですね。
[目次]
1.これまでの値動きのおさらい
2.新料金発表で動く
3.えらんどのおすすめ
1.これまでの値動きのおさらい
まずは、これまでのKDDIの株価をおさらいしておきましょう。
ターニングポイントは1つだけ。菅総理の誕生です。
これにより、3200→2600円近くまで下落していました。
僕は、少し前からチャートを見て、2600円付近で購入を検討していました。
ですので、すでに2660円で100株保有しています。
↓株価下落の理由は過去に記事にしていますので、ご覧ください。
beginner-worker.hatenablog.com
2.新料金発表で動く
KDDIが、11月に新料金発表という情報がありました。
これは、正直驚きました。かなり早めの対応な気がします。
それだけ、各社どうにかしようとしている証拠ですね。
我々ユーザーとしては、携帯料金が安くなる方向になれば嬉しいですが。
投資家としては、手放しに喜ぶことはできません。
料金が安くなれば、利益は減ってしまいます。
料金を安くする分、他の方法で利益を出さないといけないので、どのような策を打ってくるかに注目すべきです。
楽天は、いち早く安い5Gプランを提供しています。
NTTもドコモを完全子会社化して、策を打ってきました。
そして、KDDIも新料金発表です。
しかし、実際は5Gは都会でしか利用できていなかったり、具体策が打たれていなかったりと、各社未だに同じラインにいることは間違いなさそうです。
逆に言えば、ここからの策次第では、どの企業も株価の上昇が見込めます。
ぜひ、通信系に注目してみましょう。
3.えらんどのおすすめ
KDDIの株は比較的買っていい場面だと思います。
理由は、2つです。
1つは、菅内閣発足による下落はあるものの、企業自体の価値、安定感は変わっていないこと。
もう1つは、今後の対応次第で株価の回復が狙える状況になってきたことです。
チャートを見ても、以前から見ていた2600円で一旦反発が見られました。
このまま上がるかは保証できませんが、損切りラインを考えた上であれば買ってもよさそうです。
実際に僕はもう買っちゃいました。笑