こんにちは、えらんどです。
みなさんは、普段テレビを見ますか?
もしかしたら、ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが
先日、池上彰さんの番組で投資について取り上げられていたようです。
内容をよくよく見てみると、賛同できる点もありましたが
そうでない点もたくさんありました。
そこで本日は、【投資に対する向き合い方】について
少しお話しできればと思います。
さて、まずは池上彰さんの番組で放送されていた内容を簡単にまとめます。
・2022年から家庭科の授業で「投資」を教えるカリキュラムが組まれる
・若年層の間に投資が広まっており、30代男性の場合2人に1人が投資をしていると調査結果が出ている
・投資の種類がいくつか紹介されていた
番組の流れとしては、投資は難しいものではなく、世間的にも広まってきており
ハードルがそんなに高くないですよって言いたかったのかな?
それとも、自分のお金は自分で運用して増やせよってお達しかな?笑
真意はわかりませんが、わざわざ全国放送で取り上げるくらいなので
何か目論見があるんでしょうね。
そして、このように世間的に取り上げられ始めると注意する必要があります。
投資が、世間一般に広まり始めるということは、株価が過熱化した時に起こりやすく
飛びついて株を始めた人たちが高値掴みをして、絶望に陥るということが往々にしてあり得ます。
本ブログでは、投資自体は勧めておりますが、あんな適当な説明を見て
投資を始める方が増えるのは大変遺憾に感じます。
株主優待が良いような説明であったり、NISAに投資するという例えがあったりと
間違った説明ばかりでとても不快に感じました。
NISAって商品じゃないし…笑
株、債券、FX、iDeCoが同じレベルであるかのような説明もやめてほしいですね。
僕自身も、投資について多くの方に知ってほしいのは事実です。
ただし、正しく理解した上でやりたい人はやればいいし、不要だと感じた方はやらないという選択肢をとっていただけたらと思っています。
もし、番組を見て勘違いをしている方がいたら
正しい知識を身に着けた上で投資を始めることをおすすめします!
そして、本ブログを通じて、知識や考え方について知っていただければと思います。
今後ともよろしくお願いいたします!