こんにちは、えらんどです。
前回の記事で、お金を貯めるためには
固定費の見直しが効果的であるという話をしました。
beginner-worker.hatenablog.com
そこで、僕自身も固定費の見直しをしましたので
その結果を報告し、みなさんのキッカケとなればと思います。
では、さっそくですが、結果から言うと
固定費を見直した結果
年間6万円の節約できました!!
もちろん、生活を我慢することなくです。
逆に言えば、これまで無駄に支払っていた金額ともいえるでしょう。
今回は、ほとんどが携帯料金であり、最近の社会情勢によるものなので
無駄に支払ったわけではありませんが、見直しをしなければ
無駄になっていたでしょう。
あー、恐ろし(笑)
さて、年間6万円の節約ができたと言いましたが、詳細を見ていきましょう。
まず、僕自身の固定費を洗い出します。
①家賃
②携帯電話
④光熱費
⑥Apple Music
⑦車の維持費、ガソリン代
⑧食事
⑨お菓子
これくらいですかね。
皆さんも一度、洗い出してみてください。
そして、この中で必要か不要か、節約できる部分はないかを考えていきましょう。
今回は、1個ずつ見ていきます。
①家賃
現在は、月7万のマンションに住んでいます。(うち3万は補助あり)
つまり、実質は月4万で済んでいることになります。
正直なところ、ここを削ることは効果絶大だと思います。
月5万あれば、ある程度の部屋を借りることは可能です。(都会を除く)
しかし、今から引っ越すのも費用がかかるし、面倒でもあります。
なにより、だいぶ住み慣れてきたので今すぐ安いところへ引っ越そうとは
思いませんでした。
家賃を安くすることは効果絶大なので、おすすめしていますが
生活の質が落ちるようであれば、無理な削減は禁物です。
②携帯電話
ここが、今回節約できたところです。
というのも、これまではデータ容量無制限のプランで高い金を払っていたんですが
よくよく考えると、そんなに容量が必要ないことが分かってきました。
そして、携帯料金が安くなる社会の流れも追い風になってきているので
かなりの節約が実現しました。
これまで7~8000円くらい払っていたようですが、現在は5~6000円に減っていて
さらに、4月頃からは3000円まで減らせそうです。
(大手3社は20GBまで2980円、楽天は1980円で使用可能になるようです。
この機会にプラン変更をおすすめいたします。)
ここはあまり検討の余地がありませんでした。
頑張れば、少しは減らせるかな?
④光熱費
ここもなかなか減らすことが出来ませんでしたね。
なんといっても、生活に直接影響する部分なので、削減は難しいです。
これは継続しました。
宅配もそうですが、映画や音楽も使えるので。
⑥Apple Music
解約しました。
これで、月1000円の節約が出来ました。
よーく考えると、たいして音楽を聴いていなかったので。
⑦車の維持費、ガソリン代
車はほぼ通勤でしか使っていませんが、手放す選択肢はありませんでした。
⑧食事
基本的に日常的に贅沢をするタイプではないし、自炊中心なので
あまり削減するところがありませんでした。
⑨お菓子
これは減らそう。脱デブのためにもね(笑)
というわけで、ほとんどが携帯電話の料金削減によるものではありましたが
年間6万円近く節約ができそうです!
人によって、金額は異なると思いますが
年間10万円以上の削減ができる人もいるかもしれませんね。
おそらく、浪費家の方だと思いますが…
そういう人は、見直しをすると効果絶大です!!
ただし、浪費家は見直しや削減という意識が低いので、難しい部分はありますが
ぜひ、みなさんには一度固定費の見直しをしていただきたいです。
そして、他のことにお金を使いましょう!