こんにちは、えらんどです。
みなさんは買い物をするときに気をつけていることはありますか?
僕は、価格で買わないことを意識しています。
意識し始めてから、無駄な買い物がグッと減りました。
その分、自分の使いたいことに使えています。
さて、価格で買わないという意味ですが
具体的には、価格を理由に買わないということです。
過去の僕を例にして、説明いたします。
僕は、買い物をするときに、100円は安い、1万円は高いという感覚がありました。
そうすると、100円のお菓子はすぐ買うのに、1万円の家電は渋ってしまう。
でも、僕にとってそのお菓子は100円の価値なんてないことがほとんどだし
その家電は1万円以上の働きをしてくれる可能性が高い。
それなのに、【100円】【1万円】という価格に目が行ってしまいました。
また、○○%OFFとかも危険です。
どうしてもお得感が出て、魅力的に感じるのはわかります。
それも販売側の思惑ですし、仕方ないことです。
ただ、【お得感】に惑わされていては搾取される側になってしまいます。
本当に値引き後の価格が、自分にとって価値があるのか。
そもそも、安いから買うけど、使い道がなければゴミになってしまわないか。
そういうことを考える必要があります。
販売企業は、そうやってどうにかみなさんに購入してもらおうと努力をしています。
だから、そう感じるのは普通で、企業側があっぱれということですね。
ただし、そんなことを続けていては、いつまで経ってもお金は貯まりません。
それこそ、無駄な出費をしているだけの状態になります。
そもそも世の中にある【価格】とは、提供者が決めたその物の価値でしかありません。
会社目線で考えてみると、よくわかります。
ある商品を作って、世の中に売りだすときにどうやって価格を決めるだろうか。
想定しているターゲットがいくらなら買うか、他社と比較して優位に立てるかを
重視して価格を決めるでしょう。
すなわち、購入者が購入してくれる限界まで価格は上げておきたいし
購入者がどうとかではなく、他社に勝てるかを考えるので頭がいっぱいです。
ましてや、あなた個人に対して適した価格になっているわけがありません。
以上のことから、設定価格≠あなたに提供できる価値ということになります。
もちろん、価格<価値となる場合もあります。
本当は、こういう教育を義務教育や大学の講義でやってほしいんですが
みんなに知識がついてしまうと会社が困るので、なかなかできませんよね。
だから、自分で知識やスキルを身に着けるしかありません。
いわば、負け組にならないために、周りを出し抜いて勝ち組になるしかないということです。
そんなに難しいことは言っていませんが、知っていると知らないでは雲泥の差があります。そういうことをできるだけ早く身に着けておきたいものですね。
今日から実践しましょう。
価格ではなく、自分にどれだけの価値を提供してくれるかで判断しましょう!